まるがめおブログ

生きた証を残すべく、書き物を始めます。自分の価値観で他人の価値観をどこまで揺さぶることができるのか。※一切収益化するつもりはありません。近年のブログへのバイアスを外して自然体で読んでくださいね。

【テレビ各局とYouTubeの収益スキームを考察】

前回の記事に関連するが今回は収益スキームを考察する。

 

まず、ふと思ったこと、、

テレビの番組表を見ていて、最近はコロナの影響で収録ができていないため、過去に放送した傑作選が再放送で放送されたりしている。

過去の中でも反響の大きかった面白い企画や面白いドラマが放送されるので、コロナも案外悪くないなと、テレビ好きの観点からは素直に思った。

そして今日も、サザエさん傑作選

普段のサザエさんより見たい!直感でそう思った。

 

本題に戻って、YouTubeは動画の再生時間や視聴者数に応じて広告単価が決まったりしており、再生されるだけで収益化できるもの。

テレビはYouTuberよりも製作費にお金がかかる(タレントのギャラがあったり、スタジオの費用や撮影スタッフの人件費など)ため、テレビの方が楽しいコンテンツが多い。

※一部、宝くじ1000万円分買ってみた。のようなトップユーチューバーを除く

では、収益性としてはどうか

YouTubeは一度動画を作成して、アップロードすると反響の大きな過去の動画をいつでも生きている世代に関係なく視聴することができる。

どういうことかというと、ヒカキンの第1回目の動画が未だに視聴され、広告費を稼ぎ続けているという、動画すべてが収益を生み出す資産という位置づけとなっている。

テレビはどうか

過去にあった面白い番組、もう一回見たいと思う番組、子どもの頃夢中で見ていた番組をたくさん思い出すが、その番組たちは収益を上げる実力を有していながら、今この瞬間も収益をあげることができているかというとそうはなっていない。

過去にどれだけ莫大な製作費を投じて作った番組もいまはただのフィルムテープ、ただのデータに過ぎない。

これがYouTubeとテレビ番組の収益スキームの圧倒的な違い。

面白い番組を再放送している今って、実はそれが視聴者にウケていたりする。

 

テレビ局も山ほどある過去の遺産をどう有効活用するかで活路はいくらでも見出せる気がしている。

【テレビ各局のビジネスモデル】

先日テレビを見ていたら、「YouTubeで動画をあげるYouTuberがどうやって稼いでいるのか、まったくわからない。わたし最近の話はうといから」と苦笑いしてる、おじさんが出ていた。

 

さすがに、これはうといとか、関心がないとかいう問題じゃない。

今までテレビ局はどうやって収益をあげてきたか知らなかったとでも言う口ぶり?!

YouTubeとテレビ局のビジネスモデルは同じであり、配信スキームが異なるだけのこと

YouTuberは面白い動画を作って、それをより多くの人に視聴してもらうことで、その動画に広告をつけてもらって、広告費を収益としている。

一方テレビ局も面白い番組を作って、少しでも視聴率を稼ぐような番組作りをして、そこの枠に企業から広告をつけてもらい、広告費を収益としていた。

全く同じ収益スキーム。

 

ただし、タレントの扱いは大きく違う。

テレビというデバイスの中ではいわばコンテンツの1つ、視聴率を上げる1つの道具として、使われる側であった。

に対して、YouTubeをタレントが自分たちでやり始めるとどうだろうか、自分で集めた視聴率をそのまま広告費として受け取れる。

タレントがこぞってYouTubeを始める理由は昨今の視聴者のオンライン化と、個人収入的な側面でいう収益性から、YouTubeを始めない理由はないからだ。

まとめるとYouTubeは世界のどこでも視聴できる、個人テレビ局のようなもの。

 

どうしてこんな簡単なことが理解できてない人がいるのか、

普段からビジネススキームに無頓着だからだと思う。

雇われ大国日本

これではまだまだアメリカのようなイノベーションは起きそうにないなと思った

いつまでもGoogleの手の中で。

【持続化給付金とサラリーマン】

起業、独立して飲食店やカフェを経営することで会社に縛られない自由な時間の使い方や働き方、やりたいことを実現できるという魅力がある
一方で、食中毒など突発的な事象によって売上が大きく減少するというリスクもある
ノーリスクの事業などは考えにくい
そんなことは起業する時点でわかっている

今回の事象に端を発した売上減少も先に記載したリスクのうち、起業する上で容認したリスクであることは間違えない
話を少し飛ばして、持続化給付金、これは去年と比較して売上が減少した人に100万円、法人格には200万円振り込みますというもの
どこから出ているか、国民が平等に納めている税金である 

サラリーマンはやりたいことだけして稼ぐことも難しく、時間的な拘束も大きく、そのリスクを分かった上で会社に属している
そこで必死に働き稼いだ給料で税金を納めている、ボーナスカットされるような会社も続出するだろう、それでいくと、飲食店だけがスポットを浴びがちだが、実はサラリーマンを含めた多くの方々が本当にコロナに苦しめられている

 

サラリーマンであっても耐えがたいほどの給与の減額だって大いにありえるので、収入の減少でいくと個人事業主などと状態は変わらない
であるが、今回の国からの給付金はサラリーマンは受け取ることができない

年収が200万でも300万でも減ろうが、受け取れない

飲食店やその他大きな影響を受けて苦しい方々がたくさんおられることもわかる、しかしサラリーマンは関係ないかというと絶対そうではない
実際にボーナスカットを言い渡されている会社だってあるから事実である
サラリーマンからすると、自分たちが納めた税金は今回全て自分たちには一切戻らない

納税の平等さと、給付金の不平等さ
どこかに勤めている方はみな、この給付金の不平等さに気づいているかな?
飲食店など大変な方々がいることはもちろんわかっている前提であるが、
会社勤めにも、独立起業家にもそれぞれメリットデメリットがあることは大前提であり

いま飲食店などは、経営する上で想定しておかなければいけない当たり前のリスクに直面しているだけとも言える
それを国に救済してもらえるとは、やはりいい国だなというべきか、明らかにサラリーマンに厳しい国というべきか
言いたいニュアンスはそんな感じ
この国からの介入バランスを崩しすぎると、資本主義としてのバランスを失いかねない

うーん
サラリーマンが汗水垂らして納めた税金で困っている飲食店、起業家や経営者を助けていることは悪くないが、サラリーマンも苦しいということだけは忘れないでほしい
サラリーマンだって収入減に合わせて100万円振り込まれてもいいような気もするが…

結論、会社勤めはことごとく不利な気がしてならない

【あつまれどうぶつの森にみる仮想空間の考察】

以下はTwitterに散在させた仮想空間についての個人的な考察をまとめましたー

 

どうぶつの森って映画アバターよね、
仮想空間(一種のパラレルワールド)での時間が現実の時間を越えてる人もいるんじゃないか
依存性をかなり引き上げてるから、知らない間に依存して、だんだん現実と仮想空間の差が少なくなっていって、どっちが現実か分からなくなる、そんな時代がすぐ来るんかな

脳が錯覚するだけだよね
思いっきり依存性を引き上げて、仮想空間を現実に思い込ませてしまったら、本当の現実がどっちかわからなくなる

それが仮想空間

 

どうぶつのもりはそんな仮想空間を作る上でのデータが相当取れてるだろうな、ニンテンドーはここで取れた仮想空間データをマネタイズできるかも?!
冗談みたいな都市伝説みたいな話やけど、死ぬほどリアルな気がする
仮想空間ビジネスは人にどちらが現実かわからなくさせたら勝ち
現実ってなに?と問いかけたくなる時代がくる気がしてならない

 

間違えなく言えるのはコロナをきっかけに価値観は180度変わった
人々はオンラインの世界に吸い込まれ、依存し、気づいたらもう2度と昔の価値観には戻れなくなる

仮想空間ならコロナウイルスもないしね、アバターみたいにカプセルの中で寝てる間に仮想空間で平和に暮らす
現実の体はどんどん衰え、仮想空間への依存度は思考だけじゃなく、身体的にも高まるだろう

間違えなく…

2020年5月9日

まるがめお

 

f:id:marugameo:20200509131518j:image

 

これまた1年経ちました

気づけば2020年に突入しておりました。

前回更新からちょうど1年の月日が流れておりました。

 

今年こそはしっかり記録を残していくぞ

読み応えのある記事を書いて、少しずつ読者を増やしていこう

 

まるがめお

復活の狼煙を上げる

こんにちはメルマガ男です。

こんにちは2019年

思えばこのブログを書き始めたのは2016年

今朝久々に心が震える本に出会い、思い出すかのように、はてなブログにログインしてみると3年の月日が流れていました。

 

光陰矢の如し

本当に時間が経つのは早い

特に歳を重ねるごとに時間の経過は早く、時に非情にも思う今日この頃

今しかできないこと、今しないと後悔してしまいそうなこと、いっぱいあるよね

 

3年前の2016年と今2019年で大きく変わったことを書き出してみて復活のブログ一発目にしとくか

結婚した

息子が生まれた

仕事を変えた

13キロの劇的ダイエットに成功したあとリバウンドした←変わってない

 

続いて世間の変化…

Instagramの広がり

Tik Tokの台頭

 YouTubeが新しいビジネス

ネット番組の台頭

 

最後に考察…

圧倒的にネット社会

ネット社会だった2016年からたった3年で、もっとネット社会

 

情報格差社会、情報が金になる

知らない人は損をしていることが世の中には1億個ある

 

そうだ、これからは読者さんが得をする話をしていこう

柴咲コウ尾行

 

2019年も宜しくお願いします。

 

PS

人生初の末吉を引きました

メルマガ男改めて末吉くんとして活動していきます

【宇宙について】

こんにちは、メルマガ男です。今はふと昨日見た月と星のことを思い出して、なんとなく書いてみようと思います。ぼくは星を見ることが大好きで、いつも自己紹介では宇宙にロマンを感じ、天体観測が趣味ですというと、この沖縄人のような濃いい顔、そしてこのおしゃべりでうるさい口で判断されたのでしょうか。軽く鼻で笑われます。本人とっても真剣なのですが。

 

ぼくは小さい頃からなぜか、宇宙の話にすごく興味があったし、もっと知りたいと思っていました。その思いは変わることなく、大人になっても宇宙の話にロマンを感じずにはいられません。

 

たとえば月。月ははるか昔、電気もなにもない時代から地球唯一の衛星として、地球の夜を照らしてきました。月自体は光を発することのない星ですので、すべて太陽光の反射ですね。しかし、灯りひとつなかった時代(電気ができたのなんて、こないだ19世紀なので)の人たちにとっては、唯一夜の闇を照らす光だったと思います。それはそれは明るくて存在感があったことと。平安時代の俳句などにもよく詠まれていますよね。それは今のように人工のネオンが一切なかった時代、月が夜の主役だったからでしょう。

そんな月は地球からとても近いですが、(38万キロほどなので、飛行機で行くとすると、26日くらいで着いてしまう。)近すぎて、月の表面のクレーターの模様まで見えますよね。うさぎの模様が見えるとか、いろいろと言われていますが、地球から見ている月は実はずっと同じ面なのです。

つまり向いている面が変わらないため、だれも月の裏側を見たことがないということ。一体裏はどうなっているのか、秘密の基地があるのではとか、小さい頃はよく考えていました。そんなことを考えるだけでワクワクします。

また月といえば、海の満ち引きが月と関係しているということも小さいころから大変興味深いものでした。いまはみなさん大人なので知っていて当たり前のことだと思いますが、海の満ち引きは宇宙にある月が地球の海の水を引っ張っているんですねー。つまり月の重力によって海が引いたり、満ちたりしている。子どものころはそれ自体がロマンでしたね、もっと知りたいとか、なぜ我々人間や、土や木は引っ張られないのに、海だけ引っ張っられているのか…色々と考えました。

最後に月に関してもう1つ自分の考えを述べようかと思います。

それは『月面着陸』についてです。

地球人は1969年に月に行っていますが、これってすごいことですよね。今でこそ科学技術の進歩も著しく、テレビも箱から紙ほどの薄さになり、電話もパソコンもスマホに置き換わり、人工衛星だって勝手に目的地まで打ち上がる時代ですが、いまから40年以上前にアメリカのアポロ11号は月に行って、月面着陸も成功しているんです。この背景にはソ連アメリカの冷戦など、当時の国際情勢も深く関わりますが、ここでは割愛、とにかくアメリカはソ連より一歩先を行くことが大切だったんですね。

さてこのアポロ11号の月面着陸ですが、

今まで様々意見されて検証されてきました。月面着陸は嘘ではないか、アメリカの捏造ではないかと、月面なのに砂ぼこりが不自然に立っている、アメリカの国旗が無風の宇宙で猛烈になびいている、宇宙飛行士はゆっくり飛び上がっているが、ポケットから落ちたものはストンっと落ちているなど、疑わしいことだらけ。さらにはアポロ計画に関わった人たちほとんどが不審な死を遂げていること。だれも当時のことを話す人がいない、というか消されたのではないかとか…

私も小学生のころから実は疑いの方で見ていました。それはなぜか、私が思う1番の理由は、こんなに科学技術が進歩し、宇宙にステーションも建設し、火星にも無人探査機を送り込んでいる現代に、なぜ1番身近な月のことについてアポロ計画以降、一切何の調査もしていないのか(何らかの理由で調査できない?!)、今なら月面着陸なんてことは40年以上前と比にならないくらい容易なことではないのか?なぜそれなのに、アポロ11号以降だれ1人、月に降り立っていないのか、月の様子を我々は見ることができていないのかという点です。

どんどん宇宙の謎が解明される中で、月の様子は40年前の映像しかないこと。これおかしいと思いませんか。アメリカの圧力なのか、もっと裏の世界のタブーなのか、そんなことを考えているといつの間にか宇宙のロマンに引き込まれていくのです。

今回は宇宙の第1回として月について書きました。今後も宇宙について書いていけたらと思います。

またまた笑いのない記事になりましたが、

宇宙にまったく興味のなかった読者様、少しでも興味を持っていただけましたでしょうか?

仕事の帰り道、ふとした時に月を見上げてみてください。日常にあたりまえにある月も、よくよく見るとすごい光景ですよね。地球にあるものではない星があんなに大きくはっきりと浮いているのが見えるのですから。

 

P.S.もう何年も前から月と地球をつなぐエレベーターを日本の会社が開発中ですよね。それもまたロマンに溢れている。

ボーイズビーアンビシャス

f:id:marugameo:20160926125151j:image