まるがめおブログ

生きた証を残すべく、書き物を始めます。自分の価値観で他人の価値観をどこまで揺さぶることができるのか。※一切収益化するつもりはありません。近年のブログへのバイアスを外して自然体で読んでくださいね。

【テレビ各局とYouTubeの収益スキームを考察】

前回の記事に関連するが今回は収益スキームを考察する。

 

まず、ふと思ったこと、、

テレビの番組表を見ていて、最近はコロナの影響で収録ができていないため、過去に放送した傑作選が再放送で放送されたりしている。

過去の中でも反響の大きかった面白い企画や面白いドラマが放送されるので、コロナも案外悪くないなと、テレビ好きの観点からは素直に思った。

そして今日も、サザエさん傑作選

普段のサザエさんより見たい!直感でそう思った。

 

本題に戻って、YouTubeは動画の再生時間や視聴者数に応じて広告単価が決まったりしており、再生されるだけで収益化できるもの。

テレビはYouTuberよりも製作費にお金がかかる(タレントのギャラがあったり、スタジオの費用や撮影スタッフの人件費など)ため、テレビの方が楽しいコンテンツが多い。

※一部、宝くじ1000万円分買ってみた。のようなトップユーチューバーを除く

では、収益性としてはどうか

YouTubeは一度動画を作成して、アップロードすると反響の大きな過去の動画をいつでも生きている世代に関係なく視聴することができる。

どういうことかというと、ヒカキンの第1回目の動画が未だに視聴され、広告費を稼ぎ続けているという、動画すべてが収益を生み出す資産という位置づけとなっている。

テレビはどうか

過去にあった面白い番組、もう一回見たいと思う番組、子どもの頃夢中で見ていた番組をたくさん思い出すが、その番組たちは収益を上げる実力を有していながら、今この瞬間も収益をあげることができているかというとそうはなっていない。

過去にどれだけ莫大な製作費を投じて作った番組もいまはただのフィルムテープ、ただのデータに過ぎない。

これがYouTubeとテレビ番組の収益スキームの圧倒的な違い。

面白い番組を再放送している今って、実はそれが視聴者にウケていたりする。

 

テレビ局も山ほどある過去の遺産をどう有効活用するかで活路はいくらでも見出せる気がしている。